立ち上がれコンクリート

現在アールデザインでは注文住宅の受注・建築・設計や耐震工事等は行っておりません。
注文住宅については、ウェルネストホーム公式サイト までお問い合わせください。

こんにちは!
新築部の城戸です。
配筋検査の終わったH様邸はいよいよコンクリート打設へ進んでいきます。

アールデザインではベタ基礎を採用しているので、地面を覆う「耐圧盤」部分と
建物の土台を支える「立ち上がり」部分に分けてコンクリートの打設をしています。

これは耐圧盤が打ち終わり、基礎の養生をしているところ。
ブルーシートの下にはホースがぐるりと廻って、水が出ています。
コンクリートは水と化学反応して強度が出るので、乾燥しないように保つことが必要なのです。

そして耐圧盤の養生が終われば、次は立ち上がりの打設です。
ポンプ車から型枠の中へコンクリートを流し込んでいきます。

すぐそばでは、配送されたコンクリートがきちんとした品質かどうか現場チェックしています。
設計通りのスランプ・空気量・塩化物量でバッチリです。

立ち上がりコンクリートでも隅部をハンチにして強度を増していたり
幅が広い170mmの立ち上がりだったり、強度が通常より高いコンクリートだったり・・・

話し出すと延々と続いてしまうくらいこだわりがあるのです。
細かい内容はまた別の機会に書くことにしましょう。

これから上棟まではコンクリートが強度を出す養生期間です。
上棟までお楽しみに!

関連記事

  1. エントツはないけれど、サンタさんも立ち寄りたくなるあったかいお家。

  2. 予約制 構造見学会開催 千葉県松戸市

  3. 液状化に強い基礎その①

  4. トップベース工法その2

  5. セルロースファイバーの施工風景

  6. マンションの断熱改修工事 入船中央エステート編Vol.2

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


Instagram