9月の空に響き渡る「エイエイエイッ!」 地鎮祭を行いました。

現在アールデザインでは注文住宅の受注・建築・設計や耐震工事等は行っておりません。
注文住宅については、ウェルネストホーム公式サイト までお問い合わせください。

9月の佳き日に地鎮祭を行いました。
朝方は雨が降っていましたが、始まる直前にピタッと止んで、暑い位のお天気となりました。
アールデザインには「晴れ男」がいるそうですよ。

DSC_4873

地鎮祭とは、土木工事を行う際や建物を建てる際に、工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことを言います。
「じちんさい」と読むほか、「とこしづめのまつり」と読むこともあります。
「鎮」の字にはしずめる、落ち着かせるといった意味があります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供えをし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、最初の鍬(くわ)や鋤(すき)を入れ、工事の無事を祈ります。

DSC_4940

祭壇には、お酒、お米、塩、榊の他にお供え物をしつらえます

DSC_4868

神式の一般的な地鎮祭の流れをご紹介します。

①手水(てみず、ちょうず)
②修祓(しゅばつ)
③降神(こうしん)
④献饌(けんせん)
⑤祝詞奏上(のりとそうじょう)
⑥四方祓(しほうはらい)
⑦地鎮(じちん)
⑧玉串奉奠(たまぐしほうでん)
⑨撤饌(てっせん)
⑩昇神(しょうしん)
⑪神酒拝戴(おみきはいたい)

約40分の地鎮祭でしたが、鍬入れの「エイエイエイッ!」という掛け声が秋の高い空に響き渡りました。

DSC_4871

最後に・・・、
これが弊社の晴れ男たちの背中です。

関連記事

  1. ブルガリアはヨーグルトだけじゃないんです。

  2. 海風の街スケルトンリフォーム【第1回】ありのままの姿をお見せしちゃいます。

  3. 家の寿命を短くしている真犯人「壁体内結露」を生む室内の温度差

  4. 明日は低燃費住宅構造見学会に行こう!餅まきもねっ。

  5. いよいよ今週末!低燃費住宅構造見学会のお知らせ

  6. リフォーム産業フェア+工務店フェアに出展いたします

Instagram