クローゼットや収納の扉は折れ戸? 引戸? 開き戸? 

収納の扉にはいろいろあります。
何を入れるか、そして、奥行きや幅によっては使いやすいものと使いにくいものがあります。

DSC_0718-1

 

DSC_0717-1

上の写真のクローゼットには折れ戸が付いています。
折れ戸のメリットは、全開するとすべてが見えて出し入れしやすい点です。
扉の枠見込み(奥行)が少なくてすむので、収納内部の奥行きが取れない時に有効です。
そして、上吊り式の場合、床にレールが無いのでお掃除がし易い点が良いですね。
デメリットとしては、上吊り式の場合、扉を両サイドの縦枠に固定しなければならないので、中に引き出し式の収納を入れる場合にはクリアランスが必要な点です。
但し、レール式の場合は、扉を固定しなくて良いので、左右どちら側にでも扉を動かす事ができます。

008

020

次に3枚スライド引き戸です。
メリットとしては、2枚引違い戸と比べると、2/3開口できる点と扉の前面にベッド等の家具を置いても開閉できる点です。
デメリットとしては、扉3枚分の厚みが必要なので、枠見込み(奥行き)が約13cm以上必要だという点です。

Unicode

ちなみに3枚スライド引き戸にはこのような半透明タイプもあります。

DSC_0080-1

003

最後に両開き戸です。
これは、玄関や廊下の収納、キッチンのパントリー等の比較的幅が狭い収納に適しています。
中に仕舞うモノに合わせて固定棚にするか、フレキシブルに使える可動棚にしたりします。
最近では玄関に設けてコート掛けにする方も増えています。
いずれにしても収納の扉を選べるのはリフォームならではですね。
リフォームの場合、収納するモノのサイズや使う頻度を考慮してプランニングできる点が良いですね。

とりあえず収納を造るのではなく、しまうモノにあわせて収納を造る!
そして、それ以上モノを増やさない!
それが大事です。

関連記事

  1. みんな大好き!エコカラット

  2. 見明川団地スケルトンリフォーム【第7回】ボード貼り終えました。

  3. 今週のオープンルームは、夢海の街で開催します!

  4. 温もりとやさしい家は『自然素材』でできている -マンションにも無垢フローリングが貼れるんですー

  5. 諦めかけていた、憧れの対面キッチンを実現!

  6. 今週末12日(土)・13日(日),マンションリノベーション見学会を開催します。 サンコーポ浦安

Instagram