無垢材の家具だから自分でお手入れが出来ます。

現在アールデザインでは注文住宅の受注・建築・設計や耐震工事等は行っておりません。
注文住宅については、ウェルネストホーム公式サイト までお問い合わせください。

無垢材の良さは、手入れを重ねれば長く使えること。
今回はモデルハウスのテーブルのオイル塗り替えを行いましたので、その模様をお伝えします。

DSC_4882-768x514

 

モデルハウスがオープンしてから1年あまりが経ちました。
お陰様で多くの方にご来場いただき、たくさんの方に宿泊体験をしてもらっています。

よく見ると1年間の生活の跡がテーブルにも目立つようになってきました。

コップの輪染みやIMG_1262

オイルが剥がれムラになっているところも見受けられます。

IMG_1263

オイル仕上げの家具のお手入れは素人でも簡単に出来ちゃいます。
やすりで削って、オイルを染み込ませた布で擦るだけ。
IMG_1286

一生懸命に擦ります。
木の粉が出ますので、テーブルを分解して外で作業しています。

IMG_1288

そしてオイルを塗りこみます。
今回はタオルにオイルを付けて、ゴシゴシと擦りました。
刷毛で塗るのとは違い、塗りムラなど気にせずに施工できるのがいいところです。

IMG_1289

途中まで塗った状態です。
塗った場所の艶が出てきました。

IMG_1290

そして完成!
コップの輪染みも見えなくなりました。
テーブルの艶もよみがえり、新品同様の色合いに戻りました。

自然素材の家具はメンテナンスを続けることで、長持ちするのがいいところですね。
今回使用したオイルは溶剤などが混ざっていない純粋な油ですので、口に入れても害がなく安心です。
食品を置くようなテーブルとの相性もいいですね。

オイル仕上げの家具がありましたら、ぜひ自分の手でメンテナンスしてみてください。

関連記事

  1. 低燃費住宅「富岡の家」 ルナファーザー(壁紙)貼り終わりました。

  2. 文句のない配筋

  3. 無垢のフローリングいろいろ・・・アナタはどれがお好みですか?

  4. 暖かいぬくもりと高級感のある憧れの「無垢材」

  5. 低炭素建築物(住宅)のイメージ(国交省パンフレットより)

    木造は有利!? 認定低炭素住宅の条件

  6. 液状化対策としても有効な「天然採石パイル杭工法」

Instagram