市販品でピッタリな家具が見つからない場合、どうしたらいいの?
例えば、キッチンのカウンターの下に細々としたモノを入れる収納がほしい!
キッチンの背面に食器や家電が納まる収納がほしい!
そんな時は、まず通販雑誌を見たり家具屋さんに行ってみて下さい。
それで、もしピッタリ合うものがなかったら造作する事をおすすめします。

上の写真は、築5年のマンションのダイニングです。
憧れのカウンターキッチンでしたが、なかなかうまく使う事が出来ずに物置きのようになっていました。
そんな細々としたモノを収納するのに市販品ではサイズが合わず、思い切ってオーダーする事になりました。
アールのオープン棚が可愛らしい収納が出来ました。
そして、キッチンの背面収納でなかなかピッタリなのが見つからない場合、
こんな収納はいかがでしょうか?

スライド式の作業台やお鍋や器の大きさに合わせて造った素敵なキッチン収納です。
ルンバ君のお部屋(スペース)も確保しました。
吊り戸は開けっ放しでも邪魔にならないように引き戸にして、取っ手の代わりに指を入れて開閉できるように小さな穴を開けました。
使い勝手が良さそうですね。
そして、コレはセミオーダーと言った方が良いかもしれないです。
キッチンとダイニングの間の配膳カウンターの下にIKEAの家具を互い違いにはめ込みました。
扉にはファブリックやポスターが入れられるようになっていたので、スウェーデン製インポートクロス(壁紙)を入れてみました。
飽きたら変えられるところが良いですね。

次に、本棚をご紹介します。(ナラ材つき板)
これは、ご主人の趣味のお部屋のCDラックです。
CDと楽譜がピッタリ収納できるサイズに作りました。

そして、下の写真は弊社社有物件に造作した本棚です。(ナラ材つき板)
本好きにはたまらない大きな本棚で、アンティークレンガと間接照明がまるでブルックリンのカフェのような雰囲気ですね。
この後、これと同じように造ってほしいという依頼を受けて造作しました。

上と下の写真は、同じように見えますが、違う現場です。
お客様所有の本の大きさに合わせて造作しました。
ここが造作のメリットですね。

このTVボードも造作しました。
後日、扉を取り付けました。
![P4139103[1]](http://www.rdesign.co.jp/wp-content/uploads/P41391031.jpg)
こちらも本棚です。(ナラ材つき板)
本棚の間にエコカラットを貼って照明を当てる事により芸術的な本棚が完成しました

こちらの本棚は、家族みんなの本がいっぱい収納できる本棚です。
本がある生活って素敵ですね。

それから、ウォークインクローゼットの中の収納も造作する事ができます。
ここまで細かく可動棚や引き出しを造ってしまうとコストもかかってしまうので、市販品と組み合わせるのも良いかもしれませんね。

造作収納はしまうモノの大きさと使う頻度をよく考えた上でデザインします。
モノをしまう場所を決めて、それ以上モノが増えないように心がける事によってスッキリとした空間が生まれます。
どんな小さな事でもかまいませんので、ご相談下さいね。
。

