築33年のマンション、ご夫婦にとって2度目のリフォーム工事が始まりました。Vol.2

第1週目、リビングダイニングの床を貼り終えました。
そして、第2週目、キッチンの工事を行います。
キッチンの交換のみではなくて、床下地から組み直すので、在宅工事としては結構大掛かりな工事です。

写真 3

古いキッチンを解体撤去した後、キッチンの図面通りに配管の位置を決めていきます。
ガス管の「逃げ」と呼ばれる工事は京葉ガスさんの仕事となります。
014

床を貼り終えた後、吊り戸を取り付けるため、壁に下地を入れてキッチンパネルを貼っていきます。
吊り戸を取り付け換気扇のダクトを交換してレンジフードを取り付けます。
レンジフードは2年前に交換したばかりだったので、既存品を再利用する事にしました。
012

次にキッチンのキャビネットを組み立ててワークトップを設置します。
新しいキッチンが組み上がったらガス管の「結び」と呼ばれている工事(京葉ガス)を行います。
次にLDKのクロスを貼り替えます。
職人さん4人で家具を移動しながら一気に150mのクロスを貼りました。

015

今週末から新しいキッチンが使えます。
新しいキッチンはトクラスBerryハイバックカウンター付、幅は2700あります。
実際に奥様に立ってもらって吊り戸の高さを確認しながら設置したので、かなり使いやすいと思います。
016 (2)

お話を伺っているだけでお料理好きとわかる素敵な奥様、オーブン付のキッチンで得意料理を作ってくれることでしょう。(うらやましいですね)

余談ですが、ガスオーブンと電子レンジは一緒にしない方が良いそうです。
オーブンを使った後はかなり熱いので、電子レンジを使うまでに時間がかかるそうです。
とても、勉強になりました。

次週はいよいよ浴室解体工事が始まります。

乞うご期待下さい!

つづく・・・

関連記事

  1. 入船西エステートのリノベーション工事【第3回】ボードを貼っています。

  2. 新築マンションのオプション工事を迷っている方へ 【エコカラット編】

  3. アールデザイン事務所の改修工事が始まりました!

  4. 【LIXIL】テレワークのリフォーム

  5. 店舗の耐震断熱改修工事 その3

  6. クリスマスのガーデニング

Instagram